2018年2月 6日 (火)

今日の取材。

今日はJICA東京本部さんへ。
この1週間、
取り組んでいた資料整理と
取材前予習&取材やっとすべて終了!
アフガニスタンの
女性のDV被害と性暴力、性差別をテーマに
漫画を制作させてもらいます。

アフガニスタンの女性は
被害を訴えると
地域の慣習法により
逆にその女性が
「罪人」として処罰され
命の危険に晒される事が多いそう。
「写真で当事者の顔を出せないから
漫画にしたい」とご依頼を頂きました。

「漫画が伝える力」に
期待して頂いて感激…。
いい作品を作りたいなあ…。

そして今日の取材では
ある再会が。
自費でお邪魔した1回目のラオス取材の時、
現地でお会いした男子が
JICA職員になって
なんとこの取材のお世話を
してくれていたのでした。
「すっかり大人になって〜」なんて
照れ隠しで冗談を言ってしまいましたが
嬉しかった〜。
不発弾や、母子保健について
取材させてもらった、
あのラオス取材の土産話がきっかけで
当時中学生だった娘2号が
「義肢装具を研究する専門家になりたい!」と
その後、猛勉強し、
今春から志望していた大学で
学び始めることを伝えたかったです。
(再会に驚く余り、言えなかった 笑)

そんな感動の再会もあった今回の取材。
描く漫画のテーマは
とても重いですが
誰にでも読んでもらえる作品にするべく
これからの制作作業、頑張ります。

|

2018年2月 4日 (日)

「半ダース介護」26話公開スタートしています

20180202_150236

集英社オンラインメディア「OurAge」にて連載中の
『半ダース介護』26話が公開スタートしました。


ヘルパーさんなどの介護サービスを受けるために
介護認定申請をするとたまに
「えっ、うち、要介護3くらいだと思ってたのに
要介護1・・・???」
・・・ということがあるようで、
今回はその事情を描きました。



今回は情報量が多くて
文字が多くなってしまったのですが
介護を控えている人は
是非読んでみて下さいね。




|

2018年1月30日 (火)

強制不妊手術裁判の記者会見

27337308_1579511065466297_917582919

備忘録的な投稿になりますが、
今日、仙台地裁で提訴された
旧優生保護法による強制不妊手術裁判の記者会見に
お声がけ頂き、出席しました。


1996年に優生保護法が母体保護法に変わった後も
2003年に強制不妊手術を受けさせられた男性がいらっしゃって、
会見で短い言葉ながらご自身の思いを語られました。


「あの法律は『障害者は生きていてはいけない』というもの」
・・とおっしゃっていた
本日提訴した女性の義理のお姉さん。
(中2で強制不妊手術を受けさせられた女性)
「法律が無くなった現在でも
優生思想が世の中から消えていないことを
人の言葉から感じることがある」という
彼女の言葉が私にはとてもとても重かったです。



そして弁護団長さんが
「被害は社会を変えるエンジンになるんだ」とおっしゃっていた言葉。
どの社会問題にも通じる一言だと感じました。
どんな被害であれ、つらく苦しいものだけど
その思いを無駄にしない、
次世代のために自分なりのアクションを起こすこと。
「難しい問題だね」
「可哀想な人がいるね」だけで終わってしまわないことが
今、この国に住む私たちに求められていると思います。


私には先天性障害者である、いとこが二人います。
この問題は取材漫画家としてではなく
一人の人間として今後も注目していきたいと思っています。


|

2018年1月25日 (木)

色紙描きました。

26815139_1572792982804772_424600303

石巻の萬画館さんのご依頼で
石ノ森章太郎先生の生誕80周年をお祝いするイベントの
色紙を描かせて頂きました。



1月25日から1年間、
「80名のアーティストによる生誕80周年お祝い色紙展」で
展示して頂くそうです。



色紙って下書きが出来ないから
本当は苦手なんですが・・・(笑)
でも頑張って描きました・・・!


色紙の展示は萬画館3階ライブラリーにて。
萬画館に行かれる方は
ぜひ他の漫画家さん、声優さんなどの素晴らしい〜80枚の色紙の中から
井上の色紙をみつけて下さいね!


|

2018年1月19日 (金)

24歳になりました。

26814453_1568473893236681_812350326

取材まとめやら
制作やらで慌ただしい毎日を送りつつ・・
お陰さまで
先日、娘1号の24歳の誕生日を
祝ってやることができました。


家族で祝う彼女の最後の誕生日。
「最後に大好きなケーキ屋さんのケーキを
アソートで色々味わいたい」という
本人の願いを叶えるため、
夫婦で往復160キロ車を走らせて
買い求めに行き、
彼女が好きな花で
飾り付けをしてやりました。
東京から大切な人も駆けつけてくれて
幸せな24歳を迎えられたんじゃないかな・・と思います。


私自身は
両親に誕生日を祝ってもらったことは
数えるほどしかなかったけれど、
自分が親になって
仕事でバタバタしながらも
十分なことはできなくても
半分、自己満足な祝い方であっても(笑)
こうして24年間、
毎年お祝いしてやれたことが
何よりも幸せでした。


とはいえ、
私のことなので
これからも自己満足な遠隔バースデー祝いをして
娘に嫌がられるのでしょうが(笑)
社会人になって巣立っても、
生きている限り
娘の誕生日は何らかの形で
祝ってやるつもりです。

26814430_1568473889903348_269083509


喜んでクンクンする娘(笑)
(メッセージプレートに書いてもらった名前は隠しています)


あらためて
1号、24歳おめでとう!
こんな世の中だけど、
あなたの人生は絶対に明るいよ!

(言うことがすっかり義母に似てきました 笑)

 

|

2018年1月15日 (月)

『半ダース介護』24話公開されました


集英社オンラインメディア「Our Age」で連載中の『半ダース介護』
最新話が本日公開されました。


体力気力の限界を覚え
介護保険サービスを
受けることにしたハルコさん。
でも介護サービスって受けるにも
色んな手続きがいるんですね〜。
将来、介護をする予定の人は
ぜひ読んでみて下さいね。
無料公開です。


集英社Our Age『半ダース介護』
https://ourage.jp/column/karada_genki/128440/

|

2018年1月14日 (日)

どんと祭でした。


どんと祭
今年も家族と一緒に行ってきました。
今年は日曜日だったせいか、
すごい人出でした。




火入れ時刻の仙台の気温は
マイナス2度…!
数千人の裸詣りの皆さん、
寒かっただろうなあ…。
「神事の裸詣りでは風邪を引かない」と
言われていますが
お詣りのあとは
しっかりと養生して頂きたいです。


どんと祭が終わると
そろそろ花粉症の時期。
(私は敏感なようで1月中旬から始まります)
私も身体に無理をせず、
春までは仕事も生活も
ゆっくり目のペースで
やっていかなくては…と思っています。


皆さんも
お身体に気をつけて下さいね。

|

«どんと祭ですね